VOL.192 MAY 2024
JAPAN’S HEALING FORESTS (PART 1) 樹齢300年以上のヒノキが林立する「森林浴」発祥の地


長野県南西部の上松町に位置する赤沢自然休養林の入り口 Photo: Ishizawa Yoji


天然木曽ヒノキの香り高い森林 Photo: Ishizawa Yoji

日本の本州のほぼ中央部に位置する長野県。その南西部の上松町(あげまつまち)に広がる赤沢自然休養林*は、約400年前から森林保護政策**によって守られてきた。「森林浴」発祥の地とされている癒しの森を紹介する。

赤沢自然休養林は、標高1,080mを上回る高地に位置する、樹齢300年を超える天然木曽ヒノキ***を中心とした面積約760ヘクタールの針葉樹林だ。上松町観光協会の立野直緒(たつの なお)さんに森林の概要を伺った。

「赤沢自然休養林は、1970年に自然休養林第1号に認定され、1982年には国内初の森林浴大会が開催された日本の「森林浴発祥の地」です。爽やかな芳香があるヒノキの森林は、環境省「かおりの風景100選」にも選定されています」

森林入口付近には拠点となる赤沢森林交流センター、せせらぎの里赤沢(食事処)、森林資料館、森林鉄道記念館などがあり、情報収集や飲食ができる。またそこから7本の散策コースが延びており、ほかのコースと組み合わせて周回することもできる。


森林浴を楽しむ様子 Photo:上松町観光協会

「森林を散策することで、免疫機能を強化し、心身のリラックス効果をもたらすことが科学的に実証されています。赤沢自然休養林の散策コースはセラピーロードとも呼ばれ、豊富に検出される森の香り成分の効果で、健康増進作用や予防作用、回復作用が認められています。県立木曽病院と提携した散策メニューやイベントを用意しているのも特徴の一つです」

立野さんにおすすめの森の過ごしかたを教えてもらった。

「「駒鳥コース」は、赤沢の自然と歴史を感じることのできる代表的な約1.3kmのメインコースになります。伊勢神宮****の式年遷宮(しきねんせんぐう)で使われている木材、御神木(ごしんぼく)*****のふるさとである「伊勢神宮御神木伐採跡地」や、渓流の休憩地「呑雲渕(どんどんぶち)」を歩きます。途中にあるヒノキ大樹と椹窪(さわらくぼ)のサワラの大樹は、この園内でも1、2を争う巨木ですので、ぜひ見ていただきたいです」


公園内の水質の良い渓流には魚が泳ぐ姿も見られる Photo: Ishizawa Yoji

そのほか、車椅子やベビーカーでも散策できるように整備されたバリアフリーのコース「ふれあいの道」もおすすめだ。ヒノキの爽やかな芳香を感じながら、夏には付近を流れる渓流の涼しさや、秋には紅葉も楽しむことができる。また、林業が盛んだった時代に使用されていたいくつかの施設は観光用にそのまま利用されており、中でも、木材の輸送や住民の移動手段として利用されていた赤沢森林鉄道は、現在では観光用の鉄道として使われており、園内の自然を車窓からゆったりと楽しむのにおすすめだ。

毎年11月上旬まで開園している赤沢休養林。穏やかな自然に囲まれながら癒しの時間を過ごしてみてはいかがだろうか。


観光用の鉄道として運営される赤沢森林鉄道 Photo: Ishizawa Yoji


* 自然休養林とは、特に景観が美しく、森林浴やハイキングなどの森林レクリエーションに適した森林のこと。
** 当時管理していた尾張(おわり)藩が17世紀の半ばに森林保護政策を打ち出し、伐採で荒れてしまった森林の復元に務めた。
*** 日本で、ヒノキの天然木を多くみられる場所は長野県木曽地方と岐阜県東濃地方。これらの地域で産出された天然のヒノキ材を「木曽ヒノキ」と呼ぶ。年輪が密であることが特徴。
**** 三重県伊勢市に位置し、全国の神社の中心。皇室の御祖先の神である天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)と、衣食住などの産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)をはじめ、125社からなる。
***** 式年遷宮とは、1300年以上も前から伝わる、20年に一度、東と西に並ぶ二つの 宮処(神の鎮座する所) を改めて、社殿や 御装束神宝 を新しくして、神に新宮(にいみや)へお移りいただく伊勢神宮のお祭りのこと。御神木はその御神体を安置する器を造る木をさす。


By Morohashi Kumiko
Photo: Agematsu Town Tourism Association; Ishizawa Yoji

Was this article interesting?

Feedback and Comments

Links

  • Prime Minister's Office of JapanOpen a new window
  • JAPAN GOV THE GOVERNMENT OF JAPANOpen a new window

You will be redirected to an external website. Would you like to proceed?
If you wish to continue, please click the link below.

Please Note:
  • The linked website is distinct from the website of the Public Relations Office of the Cabinet Office.
  • The URL of the website mentioned in this notice is as of November 21, 2023.
  • The website's URL may be discontinued or changed. Please verify the latest URL on your own.
Top