VOL.193 JUNE 2024
SUMMER FUN IN JAPAN: SEASIDE FESTIVALS AND EVENTS [私が伝えたい日本(日本人インフルエンサー)]ツウの日本の楽しみ方 -グルメ編-


関西風お好み焼き
Photo: ISHIZAWA Yoji
撮影協力:ぼてぢゅう

Kaaisan

京都在住で、身近な日本文化を日々、英語で発信するクリエイターKaaisan。今月号は、Kaaisanが日本の食について語ります。

<参考>本記事中の地名の場所

「広島では広島風のお好み焼きを食べたから、京都では関西*風のお好み焼き**を食べて比べてみたい!」先日、観光中のインド人旅行客と話した際にそんな一言が出てきました。日本はそれほど広い国ではないながらも、風土的に地域差が多く、同じジャンルの食にも各地域の独自性が見られます。そんな食の代表例を紹介するので、食に目がない方や二度目以上の日本旅行を考えているかたは、全国各地の食べ比べでツウの日本の楽しみ方をしてみませんか?

お好み焼き

冒頭でも登場したお好み焼きは、日本を訪れる外国人観光客にも人気の食の一つですが、大きく二種類あります。小麦粉を使った生地とキャベツ、豚肉やシーフードなどを具材とする点は同じですが、具材を先に混ぜて焼く関西風のお好み焼きに対して、広島風は具材を順に重ねて焼くことやキャベツを薄く切ること、基本的に麺入りであることなどが特徴としてあげられます。ぜひどちらも食べてみてくださいね。


広島風お好み焼き
Photo: ISHIZAWA Yoji
撮影協力:お好み焼みっちゃん総本店

ラーメン

世界的に人気が高まっているラーメンも、地域や店舗によって多種多様な特色がある料理の一つです。九州***博多を中心とする豚骨ベースのラーメンは香りが強くて麺が細いという特徴があり、北海道****の札幌を中心とした味噌ラーメンはコーンをはじめとした野菜がのった太麺が主流、東京を中心とした醤油ベースのラーメンは シンプルで昔から愛される定番のラーメンです。

他にもあっさりした塩ラーメン、魚介系のダシや地方の特産物を用いたものなど、ラーメンの種類は200種近くあるとも言われています。また、自宅で作れるご当地ラーメンキットもよく売られているので、おみやげにもおすすめです。


博多ラーメン
Photo: ISHIZAWA Yoji
撮影協力:元祖博多中洲屋台ラーメン一竜

札幌ラーメン
Photo: ISHIZAWA Yoji
撮影協力:北海道らーめん楓

うどん

小麦粉をベースとした麺と、地方によってはダシまたはつゆと呼ぶスープにお肉や野菜などの具を添えた一見シンプルなうどんですが、実は30種類以上あるとも言われています。全国的に有名なのは香川県の讃岐さぬきうどんで、麺にコシがあり、もちもちしているのが特徴です。香川県はあまりにうどんが有名なので「うどん県」とプロモーションをしたほどです。次に有名なのは、秋田県の稲庭いなにわうどん。細めで平たい麺が特徴で、あっさりとした食べ方が好まれます。他にもさまざまなうどんがあるので、好みのものを探してみてください。


讃岐さぬきうどん
Photo: ISHIZAWA Yoji
撮影協力:東京麺通団

稲庭いなにわうどん

職人気質な国民性を持つ日本には、特定のメニューを専門とするお店が多く存在し、各店がしのぎを削っています。地域および店舗それぞれのアレンジを楽しみつつ、全国を旅してみてください。

Kaaisan
日本について英語で紹介するショート動画を作るクリエイター。日本文化や世界に関心を持つ仲間同士が出会い、共に学べる場所を提供するために、オンラインコミュニティを運営するほか、不定期でイベントを企画・開催している。
kaaisan

* おおむね京都、大阪、神戸とその近隣の県を合わせた地域
** 小麦粉を使った生地、キャベツ、豚肉やシーフードなどの具材を鉄板で焼き、ソースやマヨネーズをかけて食べる料理
*** 福岡を含む、日本を構成する主要な四つの島の一つで西南に位置する
**** 日本の最北端に位置する、太平洋、日本海、オホーツク海に囲まれた島


By Kaaisan
Photo: ISHIZAWA Yoji; PIXTA

Was this article interesting?

Feedback and Comments

Links

  • Prime Minister's Office of JapanOpen a new window
  • JAPAN GOV THE GOVERNMENT OF JAPANOpen a new window

You will be redirected to an external website. Would you like to proceed?
If you wish to continue, please click the link below.

Please Note:
  • The linked website is distinct from the website of the Public Relations Office of the Cabinet Office.
  • The URL of the website mentioned in this notice is as of November 21, 2023.
  • The website's URL may be discontinued or changed. Please verify the latest URL on your own.
Top