VOL.193 JUNE 2024
SUMMER FUN IN JAPAN: SEASIDE FESTIVALS AND EVENTS コスプレを楽しみながら海洋ごみゼロへ


2024年6月福岡市にて開催された「コスプレde海ごみゼロ大作戦」にて、人気の漫画、アニメのキャラクターに扮した参加者。Photo: 世界コスプレ文化普及協会

2023年9月に横浜で行われた「コスプレde海ごみゼロ大作戦」の参加者たち。
Photo: 世界コスプレ文化普及協会

世界中で増え続ける海洋ごみ*。日本でも地球環境に悪影響を与えている海洋ごみを削減するためにさまざまな活動が行われている。コスプレを楽しみながら清掃活動を行うユニークなイベントの主催者に話を聴いた。

「漫画やアニメ、ゲーム等に登場するキャラクターになりきるコスプレイヤー**の中には、自身で発信するSNS用の写真撮影を行うロケ地を汚さないようにと、日頃から率先してごみ拾いを行っているかたが多くいます。私たちは、そのような環境意識とSNS発信力が高いコスプレイヤーとともに、海洋ごみ削減の活動にも力をいれています」と、話すのは、コスプレ文化を活用した地域の活性化などを目的とする一般社団法人世界コスプレ文化普及協会の武鑓たけやり 恭平きょうへいさんだ。

日本では、2019年より公益財団法人日本財団***と環境省が共同で「海ごみゼロウィーク」が設定されており、全国一斉の清掃活動を推進する期間が、現在では春と秋の2回ある。今年(2024年)は、5月30 日から6月9日、そして9月20 日から29 日に設定されている。多くの団体が「海ごみゼロウィーク」に賛同して活動しているが、武鑓さんたちの団体もその一つで、「コスプレde海ごみゼロ大作戦」というイベントを実施し、その実行委員会として運営を行っている。2024年は、6月1日に福岡市で開催。全国から福岡の繁華街にコスプレイヤー約400名が集結し、90リットルのごみ袋、約19袋のごみを回収した。

(上下写真ともに)2024年「コスプレde海ごみゼロ大作戦」。人気の漫画、アニメのキャラクターに扮した参加者たちが街のゴミ拾いをした。
Photo: 世界コスプレ文化普及協会

「実は海洋ごみの約8割は、陸から川を伝って流れてきたものです。そのため、私たちは海辺はもちろんですが、それだけに限らず、街中でのごみ拾いイベントの開催にも力を入れて活動しています。福岡市での『コスプレde海ごみゼロ大作戦』では、初の試みとして韓国の釜山プサン、フィリピンのセブ島と、ごみ拾いを同時開催。各地の参加者たちとオンラインで中継し交流しました。近年、福岡県沿岸では、海外からのごみが流れつきやすく、日本のみの開催で終わらせず、近隣の国々へも参加を呼びかけました」と武鑓さんは説明する。参加者からは、「海外のコスプレイヤーとごみ拾いを通じて繋がれたのが、うれしかった」「コスプレとごみ拾いという組み合わせがもっと広がるといい」などの声が聞かれたという。


イベントの開会式などが行われた会場では、同時開催したフィリピンのセブ島会場とオンラインでつないで参加者の交流が行われた。
Photo: 世界コスプレ文化普及協会

韓国の釜山プサンでの海ごみ拾いの様子。
Photo: 世界コスプレ文化普及協会

「コスプレde海ごみゼロ大作戦」以外にも「海ごみゼロウィーク」に関連するイベントとして、7月の海の日****に開催する、青い海への感謝と環境意識を高めるプロジェクト「ブルーサンタ」*****がある。武鑓さんらの実行委員会では、海外のコスプレイヤーと連携し、この「ブルーサンタ」と「コスプレde海ごみゼロ大作戦」を合わせた「Cosplay de UMI-GOMI ZERO feat. BLUE SANTA」というイベントも海外で開催している。青いものを身につけたコスプレイヤーが、「ブルーサンタ」としてきれいな海を子どもたちにプレゼントするという趣旨で海ごみを拾うイベントだ。

「次世代に向けて豊かで美しい海を残していくため、また同時にコスプレ文化も後押しする活動を今後も行っていきたいです」と武鑓さんは話す。

世界は海でつながっている。未来に美しい海をひきつぐためは世界規模での協力は不可欠だ。その思いと行動を一つにつなげるため、日本のコスプレ文化が一役を担っている。

インドネシアでの「Cosplay de UMI-GOMI ZERO feat. BLUE SANTA」。海外ではクリスマスに開催する。
Photo: 世界コスプレ文化普及協会


* 海岸に打ち上げられた漂着ごみ、海面や海中を漂う漂流ごみ、海底に積もった海底ごみの総称。最も多いのが、プラスチック製のごみ。環境省の調べによると、世界では毎年少なくとも800万トンものプラスチックごみが海に流出し、海の生物に悪影響を与え、深刻な環境問題となっている。
** 何かの服装を真似して楽しむコスチュームプレイのことをコスプレといい、コスプレする人をコスプレイヤーと呼ぶ。
*** 人種や国境を越えてさまざまな立場の人々と連携し、社会貢献活動を行う公益財団法人。1962年財団として設立。
**** 毎年、7月の第3月曜に定められた日本国民の祝日。海の恩恵に感謝する日とされる。
***** 日本の「ブルーサンタ」では、一般の参加者が青いものを身につけてごみ拾いをする。2023年メイン会場となった神奈川県藤沢市の江ノ島では、約2000人が集まった。


By TANAKA Nozomi
Photo: World Cosplay Cultural Development Association

Was this article interesting?

Feedback and Comments

Links

  • Prime Minister's Office of JapanOpen a new window
  • JAPAN GOV THE GOVERNMENT OF JAPANOpen a new window

You will be redirected to an external website. Would you like to proceed?
If you wish to continue, please click the link below.

Please Note:
  • The linked website is distinct from the website of the Public Relations Office of the Cabinet Office.
  • The URL of the website mentioned in this notice is as of November 21, 2023.
  • The website's URL may be discontinued or changed. Please verify the latest URL on your own.
Top