Skip to Content

December 2023

贈答品に気持ちを込めるツルの水引

お正月の羽子板飾り*に長寿の象徴、ツルとカメをあしらったもの。 Photo: 東京水引学院
  • ツルとカメの水引を飾った色紙(しきし)**** Photo: 東京水引芸術学院
  • ツルの水引を使った艶やかな正月飾り

日本では贈答品や封筒などを、「水引(みずひき)」と呼ばれる和紙製のひもで結んで贈る習慣がかなり昔からあった。水引は長い歴史の中で結び方が複雑化して装飾的になって行き、ツルなどの複雑な形を表現するようになっていった。日本では、特に縁起がよいとして知られるツルの水引について紹介する。

水引が日本の歴史に登場したのはいつ頃からか。母親の代からの水引工芸を継承している、中秀流(ちゅうしゅうりゅう)水引家元の田村京淑(たむら けいしゅく)さんに水引の歴史など話を聞いた。「水引の素材は、和紙であり、細く切った和紙によりをかけて、ひも状のこよりにしてのりで固めたあと、色付けしたり、金銀の薄紙などを巻いて仕上げるとても細いひもにしたものです。水引は、その細い紐を使って複雑なデザインを施した結び目です。日本では、その水引を贈り物などに結ぶことで、大切な物ということを表すようになりました」

水引の起源は諸説あるが、607年に遣隋使(けんずいし**)として派遣された小野妹子(おののいもこ***)が持ち帰った献上品に、紅白に染め分けた麻ひもがかけられていたことが始まりだという。その後、14世紀から15世紀にかけて、和紙をこより状にしたものを素材として用いるようになり、16世紀には庶民の生活にまで浸透した。

ツルとカメの水引を飾った色紙(しきし)**** Photo:東京水引芸術学院

「もともと水引は武家や公家が儀式で格式の高いものとして用いられていました。次第に商人が力を持ち始めると、婚礼の際の水引をツルカメ、松竹梅などを形どる結び方に凝るなど、その財力を誇るかのように、水引も豪華に、複雑な結びへと進化していきました」。

現代の日本でも、結婚式などの祝いの席に招待された人々が持参するお祝いのお金を包む封筒は必ずといってよいほど水引で結ばれたものを使用する。日本人にとってなじみ深い文化だ。

さまざまな水引があしらわれている市販のお祝い金を入れる封筒。右の写真は結婚の約束をかわす儀式で使われる封筒のセット。どちらも中央にツルの水引があしらわれている。

「とりわけツルを形どる水引は立体的で華やかな姿形、色合いの美しさから広く使われています。贈り物の包装品など気軽に買える市販品にもツルの水引は大変多くあしらわれています。そして、今では贈り物に添える、という本来の役割からさらに発展して、水引だけをブローチなどのアクセサリーとして用いるといった新たな用途も考案されています。外国人の方に水引を教える機会もありますが、言葉が通じなくても、艶やかで美しい形へ作り上げる工程で、日本人が水引へこめた思いを何かしら感じとってくださっているようにお見受けします。日本人の心を形に表す水引。その文化背景を含め、これからも多くの方へ伝えていきたいと思います」

ツルの水引を使った艶やかな正月飾り

* 羽子板は、バトミントンに似た日本の正月の伝統的な遊戯「羽根突き」に使う長方形の板。遊戯用のほか飾り用ともする。
** 7世紀初頭、日本から隋(581年~618年)に派遣された公式の使節。600年に始まり614年までの間、数回に及ぶ。(回数は諸説あり)
*** 生没年不詳。聖徳太子に登用されたとされ、最初の遣隋使となって、607年に隋へ派遣された。
**** 和歌・俳句・書画などを書き記す四角い厚紙。