Skip to Content

June 2023

300年余りの伝統を伝える京都の和傘屋

  • 「蛇の目傘」と言われる小ぶりの和傘。丸い輪の模様が特徴。蛇の目柄は、神の使いの蛇の目(へびのめ)をかたどっており、魔除けの意味も込められてきた。
    Photo: 京都辻倉
  • 「番傘」と呼ばれる、大振りでシンプルなデザインの和傘。番傘は、もともと細身で精緻なつくりの蛇の目傘を改良し、簡素化して、価格を抑えることで庶民がもてるように作られたのが始まりという。
    Photo: 京都辻倉
  • 自然素材の糊(タピオカ糊)を使い傘骨に貼る工程。
    Photo: 京都辻倉
  • 防水のために油をぬったあと、日光にあてて乾燥させる。
    Photo: 京都辻倉
  • 補強のために内側の小骨に糸をかがる工程。傘骨が印象的な美しい幾何学模様 Photo: 京都辻倉
  • 和装での雨のおでかけは和傘をおともに。
    Photo: 京都辻倉
  • 京都の古い街並みと傘をさして歩く着物姿は京都らしい風景。
    Photo: 京都辻倉
「蛇の目傘」と言われる小ぶりの和傘。丸い輪の模様が特徴。蛇の目柄は、神の使いの蛇の目(へびのめ)をかたどっており、魔除けの意味も込められてきた。Photo: 京都辻倉

和傘は、竹を材料にして作製した骨組みに和紙を張り、防水を施した日本の伝統的な傘のこと。京都で300年余り続く和傘づくりの老舗に和傘の歴史や特徴などについて話を聞いた。

和傘の起源は諸説あるが、6世紀に朝鮮半島から仏像や経典、仏具として、蓋(きぬがさ)が日本に入ってきたのが最初という。当時のものは仏像の頭上に差し掛ける傘やおおい、つまりは天蓋(てんがい)のことを指していた。庶民が使うようになったのは、かなり後世で、12世紀になってからのこと。それまでは、貴族や政治的に地位が高い人に、従者が差し掛ける傘が主流だったという。

和傘は、現代においては、実用品として特に着物を着用する際に、雨をよける雨傘、日差しよけの日傘として使われている。また、結婚式などのお祝い事で、やはり着物を着用する際に使用されたり、寺社仏閣で仏僧あるいは神職が儀式、伝統的な祭りなどの場で使用している。最近では、国内外問わず、和傘を室内装飾品として飾るなど、新たな用途も出てきているという。

「番傘」と呼ばれる、大振りでシンプルなデザインの和傘。番傘は、もともと細身で精緻なつくりの蛇の目傘を改良し、簡素化して、価格を抑えることで庶民がもてるように作られたのが始まりという。Photo: 京都辻倉

今回お話を伺った和傘づくりの老舗「辻倉」は1690年、京都で創業した。現存する和傘屋としては、日本最古だという。傘作りの原料は、創業以来、国内産の和紙、竹、植物油などで、製作工程はすべて手作り。昔は分業制だったが、現在は1人の職人が一連の組み立てを全て担う。辻倉の傘の魅力はなんといってもその職人技術と伝統に裏打ちされた精緻な美しさであろう。専属の7人の職人が、昔から受け継がれてきたやり方を順守。「開いて傘、閉じて竹」と言われ、一本の竹に戻るように仕上げなければいけないとされる。一本の竹を40〜50本に割いた親骨を、竹の並び順が変わらないよう骨組みを完成させるなど、その磨かれた手仕事から生まれる辻倉の傘。その閉じた姿はすっきりと細身に整いとにかく美しい。そして開けば、和紙と竹に囲まれた空間に日本の四季が感じられる、豊かな風情が広がる艶やかなデザインだ。

自然素材の糊(タピオカ糊)を使い傘骨に貼る工程。Photo: 京都辻倉

京都は1000年にわたり都であったため、文化的にも発展し、数々の高い技術をもった伝統工芸品が生まれた。和傘もその一つ。京都の和傘は、実用的なアイテムでありながら、その京都という土地柄から洗練されて行き、芸術品とも言える雅びやかで完成度の高いものとなっていった。

防水のために油をぬったあと、日光にあてて乾燥させる。Photo: 京都辻倉
補強のために内側の小骨に糸をかがる工程。傘骨が印象的な美しい幾何学模様 Photo: 京都辻倉

「伝統と文化を守りながら、後世にも和傘の美しさを伝えていきたい」と京都・辻倉の代表、木下基廣(きのした もとひろ)さん。また、京都には、花街*と呼ばれる場所があり、現在でも多くの芸妓(げいこ)と舞妓(まいこ)**) たちが活躍している。実に、彼女たちは今も日用品として和傘を使用している。「京都の風情ある街並みを芸妓さん、舞妓さんが和傘を差して歩く姿は京都らしさを象徴する風景の一つ。京都を訪れた際には京都の昔と変わらない風景を感じていただきたい」。

和装での雨のおでかけは和傘をおともに。Photo: 京都辻倉
京都の古い街並みと傘をさして歩く着物姿は京都らしい風景。Photo: 京都辻倉

* 花街(はなまち又はかがい)は、芸妓あるいは舞妓を呼んで楽しむことができるお店が集まっているエリア。京都では「五花街」と呼ばれる代表的な五つのエリアがある。
** 芸妓(げいこ)と舞妓(まいこ)とは、伝統的な舞踊や和楽器演奏を披露して宴席を盛り立てる花街の女性を芸妓と言い、芸妓になるための修行中の者を舞妓と呼ぶ。両者の衣装やヘアスタイルが異なる。舞妓は長振袖の着物を着用する。芸妓はカツラをかぶり、舞妓は地毛で結い上げる。

左は京紅色の蛇の目傘。右は紫色の蛇の目傘をさす芸妓さん。京都の花街には,伝統伎芸をはじめとする伝統文化とおもてなしの文化が凝縮しているが、傘もその一つ。Photo: 京都辻倉