Home > Highlighting JAPAN >Highlighting Japan July 2015>日本の魚

Highlighting JAPAN

previous Next

日本の魚

陸上養殖技術で世界の食糧問題に挑む(仮訳)

海洋生物であるエビを陸上屋内で養殖する日本初の技術ISPS。食糧問題を発想の基点とした安全・高品質な食の供給の試みを紹介する。

海や河川の生き物であるエビを、陸上で養殖する――産学官のコンソーシアムとして日本初の屋内型エビ生産システム(ISPS : Indoor Shrimp Production System)を開発し、新潟県妙高市でエビの生産と販売を行うIMTエンジニアリング株式会社の試みが注目されている。

エビは世界中で大きな需要がある食品だが、世界で流通するエビの90%は養殖であるうえに、エビ養殖は多くの問題点を抱えている。東南アジアやアフリカ、南米などで、海洋沿岸のマングローブ林を伐採して養殖用の池を作るスタイルが一般化しているが、生産性を上げるためエビにホルモン剤を大量に与えている。エビの糞や餌の食べ残しなどの沈殿物を放置して汚染されてしまった水質をごまかすための保水剤や保存剤、病気蔓延対策としての抗生物質など、エビは薬漬けとなっており、海洋汚染も激しいために養殖場は4~5年周期で場所を変えていく。一方、天然物も乱獲で漁獲高が激減し、為替リスクも相まって価格が高騰し、エビの供給は全体的に不安定化しているのが現状だ。

ISPSは、プラント内での気候変動に左右されないエビ養殖システムで、水を微生物の力で浄化しながら循環させ、再利用して育成を行う。必然的に薬品や抗生物質が使えず、高品質で安全、しかもエビの生まれと育ちが完全に管理・記録され、孵化日まで遡って環境を調査・証明することができる。「国内唯一の完璧なトレーサビリティを有したエビです」と、同社代表取締役社長の冨田ゆきし氏は胸を張る。

生産対象には泥の中に潜る種ではなく、水中を泳ぐ特性のあるバナメイエビを選び、無菌で健康な稚エビに良質の餌を与え、クリーンな循環プールの中で泳がせて育てるため、身が引きしまって味の良いエビを生産できる。泥や菌の影響がないため水産物特有の臭みが一切なく、一度の解凍であれば生食が可能で、加熱すれば頭から尻尾、殻まで食べられる。環境負荷の低いシステムに、従来の2倍以上の生産性、品質や食味の追求と、すべてを叶えた格好だ。

実は冨田氏は長年の国際開発分野でのキャリアを持ち、途上国におけるODAプロジェクトにも携わってきた。人口爆発や食料安全保障などの問題意識から「食糧問題は人類喫緊の課題」と考え、気候変動に左右されず、どのような地理的条件でも良質なタンパク質の提供を可能にするISPSに惚れ込んだ。

そして、この技術を導入した国内初の生産販売例となったのが、「妙高ゆきエビ」である。海から遠い高原の町にプラントを建設、ICTによって生産から流通・販売までを徹底的に管理した妙高ゆきエビは、その食味の良さと安全性に人気の火がつき、都内イタリアンの名店や、NY発の有名デリカテッセンの日本店でも取り扱われ、専門ECサイトでは売り切れの状態が続く。地元新潟では子どもたちの学校給食でも採用され、地方再生の成功例ともなった自信から、冨田氏は「ISPSは理論的には良いことずくめ。普及は時間の問題だ」と語る。

2015年3月には内陸国モンゴル首都のウランバートルでISPSプラントが建設され、今後のアジア展開を視野に入れたエビの生産事業が開始した。事業提携や国際開発事業の案件企画などが水面下で進行しており、問い合わせも多い。「日本のみならず世界の人々の食の安心・安全、および安定供給に貢献する」との社訓を持つIMTエンジニアリングの代表として、冨田氏は「今年は手腕が問われる年」と口元を引き締めた。海のない国での魚の生産といった画期的な技術に世界の国々からも注目が集まっている。




previous Next