- トップページ
- 特集
- 社会保障と税の一体改革
- なぜ改革が必要なの?
人口構成や社会情勢、財政状況の変化などを説明します。
みんなが安心して生活できる、活気ある社会をつくるため、消費税率は、平成31年10月1日より10%(消費税7.8%・地方消費税2.2%)になります。
平成29年3月31日 最終更新
社会保障は、医療、介護、年金、子育てなどにかかる費用の負担をみんなで分かち合い、支え合う制度です。この制度の前提となる社会情勢は、現在の社会保障制度がつくられた1970年代と今日では、大きく変わってきています。
平成29年3月31日 最終更新
少子高齢化にともない、年金や医療、介護などの社会保障費用は急激に増加しています。その一方、税収は歳出に対して大幅に不足していて、このままでは将来、社会保障制度を安定的に機能させることができなくなるおそれがあります。
平成29年3月31日 最終更新
消費税率の引き上げによる増収分を含む消費税収のすべてを社会保障の財源とします。この財源で、高齢化が進んだ社会でも、世代を問わず一人ひとりが安心して暮らせるように、全世代を対象とする社会保障の充実をはかります。
平成29年3月31日 最終更新
みなさまのご意見をお聞かせください。
みなさまのご意見をお聞かせください。(政府広報オンライン特集・お役立ち記事)