- トップページ
- 特集
- 社会保障と税の一体改革
- なぜ改革が必要なの?
- 改革の必要性 社会保障費の増加と財政状況
少子高齢化にともない、年金や医療、介護などの社会保障費用は急激に増加しており、現在では国・地方の財政の大きな部分を占めています。その一方で、経済の成熟化によってかつてのような、高い経済成長率が望めなくなったことから、税収は歳出に対して大幅に不足しており、現在では国の歳入の約3分の1を借金(国債の発行)に頼るという厳しい状況になっています。
社会保障費・国債発行額の増大
社会保障費・国債発行額の増大

給付費に対する財源の不足
社会保障にかかる費用が急激に増加する中で、社会保険料収入は横ばいで推移しており、税金と借金でまかなう部分が毎年増加しています。
社会保障給付費と財政の関係

借金(債務残高)の増大
日本の借金は、国際的にも最悪の水準にあります。国も地方自治体も過去にない巨額の借金を抱えているのです。借金は将来世代への負担の先送りです。このままでは、将来、社会保障制度を安定的に機能させることができなくなるおそれがあります。
子ども、孫、ひ孫たち、将来世代へ、これ以上の負担の先送りをすることはできません。
債務残高の国際比較(対GDP比)

国と地方の債務残高推移

子ども、孫、ひ孫たちの将来世代へ
これ以上、負担の先送りをすることはできません。
![]() |
改革の背景 少子高齢化という社会情勢の変化 | 改革の趣旨 「社会保障と税の一体改革」とは | ![]() |
みなさまのご意見をお聞かせください。
みなさまのご意見をお聞かせください。(政府広報オンライン特集・お役立ち記事)