- トップページ
- 特集
- 社会保障と税の一体改革
- なぜ改革が必要なの?
- 改革の背景 少子高齢化という社会情勢の変化
社会保障は、医療、介護、年金、子育てなどにかかる費用の負担をみんなで分かち合い、支え合う制度です。この制度の前提となる社会情勢は、現在の社会保障制度がつくられた1970年代と今日では、大きく変わってきています。
急速にすすむ少子高齢化
現在の日本では急速な高齢化と少子化が同時にすすんでいます。子どもが少なくなり、高齢者が増加するということは、世の中の経済を支える現役世代(生産年齢人口)の割合が減少するということです。
日本の人口構成の推移
高齢化比率 出生数
社会保障を支える、現役世代の減少
このまま、現在の少子化の流れが変わらない場合、2060年には総人口が9,000万人程度となり、高齢化率は40%近くなると予想されます。このまま高齢化によって急増する社会保障費用を、現役世代が支えていくのは限界があります。
社会情勢の変化に対応した制度の実現と、みんなで支え合う取組が必要です。
![]() |
みんなが安心して生活できる社会をつくる 消費税率引上げによる増税分は全額社会保障へ | 改革の必要性 社会保障費の増加と財政状況 | ![]() |
みなさまのご意見をお聞かせください。
みなさまのご意見をお聞かせください。(政府広報オンライン特集・お役立ち記事)