青木源太・足立梨花 Sunday Collection(令和4年(2022年)7月放送分)
内閣府大臣官房政府広報室が企画・制作した各種広報をメディア別に紹介しています。

番組パーソナリティの青木源太さんと足立梨花さんが、毎回、暮らしに役立つ情報や気になるトピックを深掘りし、専門家をゲストに招きトークを繰り広げ、印象に残った“推し”をコレクションしていきます。
- 放送日
-
令和4年(2022年)7月31日(日曜日)
放送局によって日時が異なります。
本編
- テーマ
- 考えよう! 日本の食品価格事情
- 内容
- 私たち消費者にとって「食品の値上がり」はネガティブに捉えがちです。しかし、原材料価格や燃料価格、人件費などが上昇しているのに、その分を価格に転嫁できずに安く抑えていると、どこかでしわ寄せが生じ、私たちの生活に悪循環をもたらす危険性があります。番組では、原料価格の高騰や原油高、円安といった様々な要因と生産から食品が手元に届くまでの過程を考えながら、食品の価格について深掘りします。
政府からのお知らせ
- 放送日
-
令和4年(2022年)7月24日(日曜日)
放送局によって日時が異なります。
本編
- テーマ
- 油断大敵 子どもの事故に御用心
- 内容
- 夏は開放的になるため、思わぬ事故が発生しやすい時期です。特に注意したいのが、子どもの事故。水辺の事故だけでなく、転落・墜落事故も夏に多く発生しているため、注意が必要です。番組では、海や川、プールといったそれぞれの水辺の環境における注意をすべきポイントと、なぜ夏の時期に子どもの転落・墜落事故が多く発生するのか、その背景や日頃からの対策ついても深掘り。是非、お聴きください。
政府からのお知らせ
- 放送日
-
令和4年(2022年)7月17日(日曜日)
放送局によって日時が異なります。
本編
- テーマ
- ヤングケアラー 子どもが子どもでいられるように
- 内容
- 本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども「ヤングケアラー」。社会的認知度が低く、家庭内のデリケートな問題であり表面化しにくいため、周囲の大人も子ども自身も気付きにくい状況です。番組では、ヤングケアラーの実態や支援に向けた取組を深掘りするとともに、ヤングケアラーなどの支援を行うスペシャリストを招き、実体験を交えながら周囲の理解の必要性について考えていきます。
政府からのお知らせ
- 放送日
-
令和4年(2022年)7月10日(日曜日)
放送局によって日時が異なります。
本編
- テーマ
- ひとりひとりができること ゼロカーボンアクション30
- 内容
- 地球環境のために「COOL CHOICE」、賢い選択しませんか?日本は、2050年までに「カーボンニュートラル」という高い目標を掲げていますが、実は、日本のCO2などの温室効果ガスの排出量の約6割が工場等ではなく、衣食住を中心とした私たちの暮らしに起因しています。番組では、一人一人ができる30種の取組『ゼロカーボンアクション30』を深掘り。環境だけではなく、家計にも優しいなど様々なメリットもご紹介。是非、お聴きください。
政府からのお知らせ
- 放送日
-
令和4年(2022年)7月3日(日曜日)
放送局によって日時が異なります。
本編
- テーマ
- 今こそ考えよう! 暮らしを支える税の世界
- 内容
- 教育や警察、社会保障など、私たちの暮らしに関わる様々な公的サービスの提供のために使われている『社会の会費』、税金。最近では新型コロナウイルス感染症の対応にも税金が使われています。番組では、税金の役割や、日本経済を持続的に成長させるための税制改正について深掘り。今年度の税制改正のキーワードは「賃上げ」と「住宅ローン」!そして、家族みんなで楽しめる「日本一楽しい税金ドリル」とは?是非、お聴きください!
政府からのお知らせ
放送予定(※内容は変更になる場合があります)
- 「日本のパートナー 成長大陸アフリカ」
- 令和4年(2022年)8月21日(日)
配信一覧コーナー
バックナンバー
ラジオ番組のバックナンバーへリンクしています。