消費生活・安全
暮らしに役立つ各府省の相談窓口とQ&Aコーナーを紹介しています。
個人情報保護法編 よくある質問集
- 個人情報とは、どのようなものをいうのですか。
- 公立学校や公立病院等が保有する個人情報の取扱いに関しても個人情報保護法が適用されるのですか。
- 個人情報を求められた時、事業者から確認しておくべきことは何ですか。
ほか
食品と放射能Q&A
- 食品中の放射性物質は、どのように規制されていますか?
- 食品中の放射性物質について、どのような対策がとられているのですか?
- 日常の暮らしの中で、食品からどのくらい放射性セシウムを取り込んでいるのですか?
ほか
消費者安全調査委員会に関するよくある質問と回答
- 消費者安全調査委員会は何をするところでしょうか?
- 消費者安全調査委員会はどのような事故を調査するのでしょうか?
- 消費者安全調査委員会に調査してもらいたい事故がありますが、調査してもらえますか?
ほか
公益通報者保護制度Q&A集
- 匿名の通報でも本法の規定による保護の対象になりますか。
- 事業者内部に通報窓口を設置することでどのような効果があるのでしょうか。
- 行政調査に入るとき、通報があったことを事業者に伝えてもよいのでしょうか。
ほか
食品表示基準Q&A[PDF]
- どのような食品が食品表示基準の適用を受けるのですか。
- 食品表示基準の適用範囲が「販売する場合」となっていますが、「販売する場合」に該当しない場合にはどのような場合がありますか。
- 容器包装に入れられホチキス、輪ゴム止め等によって閉じられた加工食品や、板付かまぼこ、かすてら等をパラフィン紙等の簡易な方法により包装したもの(両端を開放したもの)は、表示が必要ですか。
ほか
電気通信サービスQ&A
電話やインターネットを安心して利用するために、事前のちょっとした知識をQ&A方式でご紹介します。
民法(債権関係)改正Q&A[PDF]
- どうして、民法(債権関係)の一部改正が行われたのですか?
- 社会・経済の変化への対応を図るために、どのような改正がされましたか。
- 民法を国民一般に分かりやすいものとするために、どのような改正がされましたか。
ほか
民法(成年年齢関係)改正 Q&A[PDF]
- どうして民法の成年年齢を18歳に引き下げるのですか?
- 成年年齢は、いつから18歳になるのですか?
- 成年年齢の引き下げによって、18歳で何ができるようになるのですか?
ほか
督促手続・少額訴訟Q&A
- 裁判所からの本当の通知かどうかを通知の形式から見分けることはできますか。
- なぜ、架空請求であるのにもかかわらず、裁判所の手続(督促手続や少額訴訟手続)を用いられた場合に限って、「督促異議の申立て」をしたり「答弁書」を提出しなければならないのですか。裁判所が支払督促や少額訴訟の呼出状等を出す段階で、その請求について架空請求であるかどうかを事前にチェックすることはできないのですか。
ほか
割賦販売法(後払分野)の概要・FAQ
- セキュリティ対策の義務化について、「クレジットカード番号等の適切な管理」及び「クレジットカード番号等の不正利用防止」とは、誰に対し、何が求められますか。
- 支払可能見込額調査により、自動車ローンを組めなくなりませんか。
- 年収の(少)ない専業主婦(夫)や学生等は、自分のクレジットカードを持てなかったり、クレジットカードの更新時に限度額が下がることになりますか。
ほか
自動車のリコール・不具合情報 よくあるお問い合わせ
- リコール届出とは何ですか
- 自分の車がリコールになっているか知りたい
- リコールの通知が来たのですが、特に危険ではないようなので次の点検まで乗り続けていいでしょうか
ほか
チャイルドシートに関するQ&A
- チャイルドシートは生後何か月から必要なのですか。
- 指定を受けたものか否かは、どこでわかりますか。
- チャイルドシートを譲ってもらう時、どのような点に注意したらよいですか。
ほか
除染・放射線Q&A
- 放射線、放射能、放射性物質はどう違うのですか
- 普通に暮らしていても日常生活で被ばくしているというのは本当でしょうか
- 放射線は人体へどんな影響を与えるのですか
- 子どもの甲状腺がんのリスクはどれくらいですか
- お店で売っている魚や肉は食べても大丈夫ですか
ほか