消費生活・安全
暮らしに役立つ各府省の相談窓口とQ&Aコーナーを紹介しています。
個人情報保護法関連Q&A集
- メールアドレスだけでも個人情報に該当しますか。
- 新聞やインターネットなどで既に公表されている個人情報は、個人情報保護法で保護されるのですか。
- 個人情報に該当しない事例としては、どのようなものがありますか。
ほか
食品表示基準Q&A
- どのような食品が食品表示基準の適用を受けるのですか。
- 食品表示基準の適用範囲が「販売する場合」となっていますが、「販売する場合」に該当しない場合にはどのような場合がありますか。
- 容器包装に入れられホチキス、輪ゴム止め等によって閉じられた加工食品や、板付かまぼこ、かすてら等をパラフィン紙等の簡易な方法により包装したもの(両端を開放したもの)は、表示が必要ですか。
ほか
食品と放射能Q&A
- 食品中の放射性物質は、どのように規制されていますか?
- 食品中の放射性物質について、どのような対策がとられているのですか?
- 日常の暮らしの中で、食品からどのくらい放射性セシウムを取り込んでいるのですか?
ほか
消費者安全調査委員会に関するよくある質問と回答
- 消費者安全調査委員会は何をするところでしょうか?
- 消費者安全調査委員会はどのような事故を調査するのでしょうか?
- 消費者安全調査委員会に調査してもらいたい事故がありますが、調査してもらえますか?
ほか
行政手続法Q&A
- 行政手続法とはどんな法律ですか?
- 行政手続法はどんな行政分野でも適用されるのですか?また、地方公共団体の機関がする処分などについては、どうなるのですか?
- ある営業の許可の申請をしようと思っているのですが、役所でどのような点を審査するのか、どういうことに注意すれば許可されるのか事前に知ることができますか?
ほか
電気通信サービスQ&A
電話やインターネットを安心して利用するために、事前のちょっとした知識をQ&A方式でご紹介します。
「公害問題の解決方法に関するQ&A(よくあるご質問)」
騒音や悪臭、大気汚染、土壌汚染などの身近な公害問題の解決方法として、
(1)お住まいの市町村・都道府県の「公害苦情相談窓口」へ相談する。
(2)「調停」や「裁定」などの「公害紛争処理手続」を活用する。
といった裁判以外の方法で迅速・適正に解決を図る制度があります。
このQ&Aコーナーでは、これらの公害問題の解決方法に関しての、よくあるご質問について回答します。
携帯電話ポータルサイト みなさまの疑問を解決!
総務省では、消費者の皆様がご自身に合った携帯電話サービスを選ぶ際に役立つ情報をまとめた「携帯電話ポータルサイト」を公表しています。同サイト内のQ&Aページをご紹介します。
督促手続・少額訴訟Q&A
- 裁判所からの本当の通知かどうかを通知の形式から見分けることはできますか。
- なぜ、架空請求であるのにもかかわらず、裁判所の手続(督促手続や少額訴訟手続)を用いられた場合に限って、「督促異議の申立て」をしたり「答弁書」を提出しなければならないのですか。裁判所が支払督促や少額訴訟の呼出状等を出す段階で、その請求について架空請求であるかどうかを事前にチェックすることはできないのですか。
ほか
民法(成年年齢関係)改正 Q&A[PDF:923KB]
- どうして民法の成年年齢を18歳に引き下げたのですか?
- 成年年齢の引下げによって、18歳で何ができるようになったのですか?
- 消費者被害の拡大の懸念について、どのような対策をしてきましたか?
ほか
「相続に関するルールが大きく変わります」、相続法についてのQ&A[PDF:4.1MB]
- 相続とは何ですか。
- 配偶者居住権の制度はどのようなものですか?
- 預貯金の払戻しの制度は、どのようなものですか?
ほか
民法(債権関係)改正Q&A[PDF:151KB]
- どうして、民法(債権関係)の一部改正が行われたのですか?
- 社会・経済の変化への対応を図るために、どのような改正がされましたか。
- 民法を国民一般に分かりやすいものとするために、どのような改正がされましたか。
ほか