このページの本文へ移動

キッズページリンク集

各府省などのキッズページを集めました。各府省などの仕事も簡単に紹介します。

内閣官房ないかくかんぼう

内閣官房は、日本の未来のために特に大切な国の仕事の目標や方針を作り、確実に前に進められるよう、総理大臣(内閣)をささえる仕事をしています。また、各省庁など行政機関が同じ目標に向かって協力して取り組むために、各省庁の間に入って調整する仕事をしています。

内閣府ないかくふ

内閣府は、各省庁の意見をまとめながら、日本の未来のために大切な仕事をしている総理大臣(内閣)を助けています。防災に関すること、男女平等に関すること、沖縄おきなわや北方領土に関する問題など、さまざまなことに取り組む仕事をしています。

宮内庁くないちょう

宮内庁は、天皇陛下や皇族の方が皇居(天皇陛下が住んでいるところ)などでなさるお仕事や日本各地へのご訪問、外国とのおつきあいなど、皇室のさまざまなご活動のお手伝いをしています。ほかにも、雅楽ががくや古い書物など、昔から受けがれてきた文化を大切に守っています。

公正取引委員会こうせいとりひきいいんかい

公正取引委員会は、私たちが安くて良いものを買えるように、いろいろな会社やお店が値段やサービスで、きちんと競争を行っているかを「競争の番人」として見張る仕事をしています。

 

警察庁けいさつちょう

みなさんの身近な地域では、都道府県警察が犯罪の予防・防止に取り組んだり、交通違反こうつういはんや犯罪を取りしまったりするなどして、地域や社会の安全を守っています。警察庁は、そうした警察についてのいろいろな制度を作ったり、都道府県警察を指導したりしています。

個人情報保護委員会こじんじょうほうほごいいんかい

個人情報保護委員会は、みんなの名前や住所などといった個人情報を守るためのルールを作ったり、そのルールが守られているかのチェックをしたりする仕事をしています。また、個人情報を守るための質問に対するアドバイスもしています。

金融庁きんゆうちょう

「金融」とは、お金を銀行に預けたり、銀行からお金を借りたりするなど、世の中の「お金の流れ」のことです。金融庁は、金融についての仕組みやルールを作ったり、銀行などの金融機関がルールを守っているかを見張ったりする仕事をしています。

消費者庁しょうひしゃちょう

消費者庁は、私たちが暮らしのなかで、物を買ったり、食べたり、サービスを利用したりするときに、品質に問題がないか、売り方に問題がないかなどを調べ、消費生活の安全を守る仕事をしています。

デジタル庁でじたるちょう

デジタル庁は、私たちが便利に暮らすことができるように、国や地方の行政分野や、教育、医療いりょう、防災分野などのデジタル化を進めて、だれ一人取り残されないデジタル社会をつくっていくための仕事をしています。

復興庁ふっこうちょう

復興庁は、東日本大震災ひがしにほんだいしんさいによって被害ひがいを受けた地域が、震災前よりも災害に強く、元気で魅力的みりょくてきな地域になるための仕事をしています。

総務省そうむしょう

総務省は、電話やテレビ、インターネットなど情報通信で日本をつなげる仕事をしています。また、地方の元気を応えんしたり、行政を見守ったりしています。国勢調査など国の仕事に参考になるデータをつくる仕事、災害や公害からみんなを救助する仕事などもしています。

公害等調整委員会こうがいとうちょうせいいいんかい

公害等調整委員会は、騒音そうおんやにおいなど、身近な公害で困ったときに、解決するためのお手伝いなどをしています。

 

検察庁けんさつちょう

検察庁は、犯罪をそうさしたり、犯人を裁判にかけたりする仕事をしています。

外務省がいむしょう

外務省は、言葉や文化、考え方のちがうたくさんの国がある国際社会の中で、国や国民の利益を守る「外交」という仕事をしています。みんなが安全で豊かな生活を送れるように、世界中の国とより良い関係を築き、世界の平和を実現するための取組をしています。

財務省ざいむしょう

財務省は、国のお金をあつか っています。みなさんの生活を安定させ、よりよくするために必要なお金を集めてその使いみちを計画したり、税金のしくみについて国会で議論するための案を作る仕事をしています。このほか、国が持っている土地や建物を管理したり、麻薬まやく やけんじゅう が日本に入ってこないように取り まる仕事もしています。

国税庁こくぜいちょう

国税庁は、みんなから税金を集めたり、正しく税金を納めてもらうにはどうしたらよいかを考え、実行したりする仕事をしています。国税庁の下には、全国に国税局や税務署などがあり、税金の相談にものっています。

文部科学省もんぶかがくしょう

文部科学省は、みんなが自分らしく生き生きと成長し、幸せになってもらうために、教育、科学技術・学術、スポーツ、文化に関する仕事をしています。教育についての総合的な計画を作ったり、生活をより便利で豊かにするために、科学技術で何ができるかなどについて考える仕事をしています。

スポーツ庁すぽーつちょう

スポーツ庁は、スポーツを通して、みんなが一生にわたって健康な体と心を作り、豊かな生活ができるよう、さまざまな仕事をしています。スポーツの機会を作ったり、健康に長生きできる社会のための取組をしたり、スポーツで地域を元気にするための取組をしています。

文化庁ぶんかちょう

文化庁は、音楽や美術、演劇、映画、食文化、伝統芸能や文化財など、日本の文化芸術を世界に、そして次の世代へと伝えていく仕事をしています。

厚生労働省こうせいろうどうしょう

厚生労働省は、病気を予防して健康を守ったり、だれもが安心して病院にかかったり、介護かいご を受けたりできるようにするための仕事をしています。また、働きたい人が仕事につけるようにしたり、働く人が安全で気持ちよく働いたりすることができるようにする仕事もしています。

林野庁りんやちょう

林野庁は、生活に必要な木材を届けるために、計画的に木を植え、育てる仕事をしています。また、元気な森林を作ることで、国土や自然を守る仕事をしています。

水産庁すいさんちょう

水産庁は、日本人にとって大切な魚や貝などの海の食べ物をずっと食べ続けられるように、海の生き物や環境かんきょう を守りながら、計画的に魚をとったり、魚を育てたりするみなさんを支える仕事をしています。

経済産業省けいざいさんぎょうしょう

経済産業省は、日本の産業を発展させるため、さまざまな会社を応えんしたり、新しい技術が生まれるように応えんしたりしています。また、みんなが電気やガスを毎日使えるように、行きわたらせる仕事もしています。

資源エネルギー庁しげんえねるぎーちょう

資源エネルギー庁は、石炭、石油、電気やガスといった私たちの生活に必要で大切なエネルギーを上手に使い、みんなの家や会社、工場などに安定して電気やガスを届けられるようにするための仕事をしています。

中小企業庁ちゅうしょうきぎょうちょう

中小企業庁は、新しく商売を始める人を応えんしたり、今商売をしている人が新しいことに挑戦ちょうせん したりすることを応えんする仕事をしています。

特許庁とっきょちょう

特許庁は、新しい機械や薬のような発明、バイクの形のようなデザイン、会社や商品の名前を表わす商標などを守る仕事をしています。

観光庁かんこうちょう

観光庁は、日本の魅力みりょくを海外へ発信し、国際的にも魅力ある観光地をつくる仕事をしています。

海上保安庁かいじょうほあんちょう

海上保安庁は、海の安全を守るため、海上の警備を行ったり、海で事故が起こったときに船や人を助けたりする仕事をしています。

気象庁きしょうちょう

気象庁は、日本の空や、地震じしん・火山、海の水などの様子を観測し、天気予報や地震や噴火ふんかの予知などさまざまな情報を出す仕事をしています。災害が起こることが前もって予想されたときは、身を守れるようにするために警報などで知らせてくれます。

防衛省ぼうえいしょう

防衛省・自衛隊の一番大事な仕事は、私たちの国、日本の平和を守ることです。そのために自衛隊は24時間365日、日本の周りを船や航空機などでしっかりと見張っています。また、地震じしんや台風など災害が起きたときには、人を救助したり、食料などを届けたりします。

人事院じんじいん

人事院は、日本のみんなのためにはたらいている国家公務員が、いっしょうけんめい力を出すことができるようにお手伝いをしています。また、たくさんの人に国家公務員になりたいと思ってもらえるように、仕事の魅力みりょくを伝えています。

会計検査院かいけいけんさいん

会計検査院は、税金など国が集めたお金がきちんと使われているかを検査する仕事をしています。検査をしていく中で見つけた問題点は「検査報告」という本にまとめて、総理大臣(内閣)にわたします。この本は、国会に提出されて、国のお金の使い方を考えるときに活用されています。

国立国会図書館こくりつこっかいとしょかん

国立国会図書館は、日本で一番大きい図書館で、18さい以上ならだれでも利用できます。日本で出版された本や雑誌などを広く集めて、未来に伝えるため大切に保存し、みんなが利用できるようにしています。また、国会議員の活動に役立つように、図書館の本や雑誌などでいろいろなことを調べています。

ページトップ
に戻る