Home > Highlighting JAPAN >Highlighting Japan Jaunary 2015>日本のテキスタイル

Highlighting JAPAN

previous Next

日本のテキスタイル

エッセンスを取り込む

日本の伝統を現代の感性で更新する(仮訳)


今、若者の間でSOU・SOUという京都発の和風テキスタイルブランドが静かに支持されている。なぜ、洋装一辺倒の現代の日本の若者へ和風ブランドが訴求できたのか。SOU・SOUプロデューサーの若林剛之氏は、自社製品の魅力を「日本の四季折々の風情をポップに表現したテキスタイルデザインと、伝統を『更新』したモダンな和装スタイル」だと語る。

SOU・SOUが手がける現代的な和小物やアパレル商品は、例えば四季の風物を簡潔な線とヴィヴィッドな色でモダンに表現した手ぬぐい、鮮やかな色柄を採用したスニーカー風の地下足袋、着物の振り袖をイメージさせる袖が特徴のワンピースや和服と同じく男女とも右前のデザインになっているジャケットなど、これまでの和風のイメージを大胆に覆している。しかし東京や京都を訪れる外国人観光客の目には充分に日本の着物に通じる柄や趣であり、日本人にとっても古くさく見えず、店頭やウェブサイトの通信販売で飛ぶように売れていく。

生地や染めなど国内産にこだわって作られた製品の肌触りの良さと、新しく生き生きしたデザインの足し算が優れた商品となって、外国人観光客には「信頼ある日本製の『着物』風の装い」を提供し、日本の伝統の良さを忘れかけた日本人の暮らしの中には少しずつ和テイストを蘇らせている。日本人が無意識に使う、相手を受容する相づち「そうそう」からきたブランド名の通り、SOU・SOUの製品はあくまでも柔らかく自然体で、優しい。

日本の伝統的なテキスタイル産業は、危機的な状況だ。人件費の安いアジア諸国へと工場や技術が流出し、伝統の技術を継承する若者がほとんどいないために、日本国内の織元も問屋も次々と倒産廃業している。伝統産業の産地のものづくりを復活させたい――。SOU・SOUには、その盛り上げ役としての使命を背負っている自覚があるという。

三重県津市の伊勢木綿、滋賀県高島地方の高島縮(横糸に強い撚りをかけ、布の表面にシワを出した織物)、福岡県の久留米絣(前もって染め分けた糸を経糸、緯糸、またはその両方に使用して織り上げ、文様を表す)、静岡県浜松市のモスリン(綿や羊毛などの単糸で平織りした薄地の織物)など、高品質でありながら衰退の一途にあった伝統の生地を採用し、そこにフィンランドのマリメッコ社初の日本人テキスタイルデザイナーとして活躍した、脇阪克二氏がデザインした柄のパターンを染め抜いた。また、若いクリエイターたちによる、若く新しい感性で作られた絞り染めも好評だ。

限られた機材や人材、産地からの抵抗などの制約もあり、これまでの道のりは平坦ではなかったが、SOU・SOU製品には、これらのテキスタイル作りに携わるクリエイターたちの創意工夫と情熱が込められている。「その仕事を本当に好きでやっている伝統産業は廃れない」が、若林氏の持論だ。

「伝統をただ継承するのではなく、今を生きる自分たちが美しいと感じるように伝統を『更新』するのが本業のファッションのあり方ではないか」、伝統と革新の融合を図る若林氏は、そう指摘する。現代の日本人達が支持している日本のモノ、コト、文化でなければ、海外から日本に訪れる人々の琴線に触れることはない。さらに若林氏は、「あるロンドンのブランドがパンクファッションというジャンルを作ったように、SOU・SOUというファッションのジャンルをつくりたい」と、将来の大きな夢も描く。

SOU・SOUをはじめとした伝統と革新を融合させたファッションをきっかけに多くの人が日本のテキスタイルや和装に目を向け、手に取り、楽しむようになれば、衰退しかけた日本の伝統産業にも変化が訪れるだろう。



previous Next