令和5年(2023年)8月号(詳細)
各府省が発行する刊行物を紹介しています。掲載内容は公開時点での情報です。
人事院月報
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和5年8月号(通巻第888号) |
---|---|
府省等名 | 人事院 |
主管局部課名 | 事務総局総務課広報室 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | B5 |
頁数 | 37 |
発行所名 | 日経印刷(株) |
定価 | 400円(税込) |
送料 | 実費 |
URL | 広報誌人事院月報について |
その他 | |
人事行政報告 ・諸外国政府における兼業等制度の調査の概要ーアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスー 職員福祉局審査課 ・未来を見据えた人事行政 ~公務員問題懇談会を開催~ 総務課 寄稿 夏バテ予防と熱中症対策について公益財団法人神奈川県予防医学協会 理事 医学博士 岡部 英男 人事行政報告 国家公務員倫理法に基づく各種報告書の提出状況等~贈与等報告書(令和4年度分)並びに株取引等報告書及び所得等報告書(令和4年分)~ 国家公務員倫理審査会事務局 職員座談会 公務員白書特別テーマプロジェクトを振り返って 月報編集部人事行政報告 政府における人的資源のデジタル管理デンマーク公共財務管理庁における人事データの活用~令和4年度人事院国際講演会③~ 国際課 海外事情 「南太平洋の楽園」フィジーと、その国家公務員~在外公館出向勤務等報告~職員福祉局審査課監査官 田中 良明 |
Economic & Social Research 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 第41号(2023年夏号) |
---|---|
府省等名 | 内閣府 |
主管局部課名 | 経済社会総合研究所総務部総務課 |
発行回数 | 季刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 36 |
発行年月日 | 令和5年8月30日 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | Economic & Social Research : 経済社会総合研究所 - 内閣府 |
その他 | |
<目次>
ESR No.41 2023年 夏号 骨太方針2023 加速する新しい資本主義 ~未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現~ 目 次 政策分析インタビュー 骨太方針2023 加速する新しい資本主義 ~未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現~ 中空 麻奈 経済財政諮問会議議員 BNPパリバ証券株式会社グローバルマーケット総括本部副会長 トピック 経済財政運営と改革の基本方針2023(骨太方針2023)の概要について 藤井 俊之 元内閣府政策統括官(経済財政運営担当)付参事官(総括担当)付 経済財政政策部局の動き 経済財政諮問会議特別セッションにおける議論について 小野 泰伸 内閣府政策統括官(経済社会システム担当)付 経済対策・補正予算の進捗状況について 杉岡 祐依 元内閣府政策統括官(経済財政運営担当)付 参事官(経済対策・金融担当)付 令和5(2023)年度内閣府年央試算について 本橋 直樹 内閣府政策統括官(経済財政運営担当)付 参事官(経済見通し担当)付参事官補佐 就職氷河期世代の中途採用及び社会人インターンシップについて 青山 敦 内閣府政策統括官(経済財政運営担当)付 参事官(産業・雇用担当)付参事官補佐 海外からの人材・資金を呼び込むためのアクションプランについて 新村 太郎 内閣府政策統括官(経済財政運営担当)付 参事官(総括担当)付参事官補佐 国際機関での経済財政政策に関する最近の分析・提言について 山本 耀大 内閣府政策統括官(経済財政運営担当)付 参事官(国際経済担当)付 経済理論・分析の窓 雇用の在り方に関する意識調査分析 川端 航平 館合 利伽子 内閣府政策統括官(経済社会システム企画担当)付 経済財政諮問会議の理念と歩み 司令塔としての経済財政諮問会議(6) 前川 守 レオス・キャピタルワークス顧問(元内閣府審議官) ESRI特別研究員報告 テレワークが就業者に与える影響分析(分析プロジェクト紹介) 太田 瑛介 中小企業庁事業環境部金融課 兼内閣府経済社会総合研究所特別研究員 高橋 真也 OECD事務局消費者政策ユニット 兼内閣府経済社会総合研究所特別研究員 最近のESRI政策フォーラム報告より 一橋大学政策フォーラム・ESRI政策フォーラム 「コロナ危機に直面する私たちのウェルビーイング」 (令和5年2月9日開催) 藤川 百佳 内閣府経済社会総合研究所 総務部総務課 第66回ESRI政策フォーラム シリーズ:「静かなる有事」少子化と男女共同参画 第3回「地方の女性活躍が日本を変える!少子化を止める!」 (令和5年2月17日開催) 坂井 潤子 内閣府経済社会総合研究所 総務部総務課 課長補佐 第68回ESRI政策フォーラム 「賃金と物価の好循環を目指して」(令和5年4月14日開催) 北川 諒 元内閣府経済社会総合研究所 研究官 ESRI研究の動き GTAP諮問理事会・総会出張報告 鈴木 晋 内閣府経済社会総合研究所 主任研究官 ESRI統計より データの資本としての記録方法について ~2025SNA(仮称)に向けたデジタル経済の計測に関する調査研究~ 河野 陽介 内閣府経済社会総合研究所 政策調査員 |
犯罪被害者白書
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和5年版 |
---|---|
府省等名 | 警察庁 |
主管局部課名 | 長官官房教養厚生課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 204 |
発行年月日 | 令和5年8月14日 |
発行所名 | サンワ(株) |
定価 | 3,410円(税込) |
送料 | 実費 |
URL | 犯罪被害者等施策ホームページ - 警察庁 / 犯罪被害者白書 |
その他 | |
第1章 損害回復・経済的支援等への取組
1 損害賠償の請求についての援助等 2 給付金の支給に係る制度の充実等 3 居住の安定 4 雇用の安定 第2章 精神的・身体的被害の回復・防止への取組 1 保健医療サービス及び福祉サービスの提供 2 安全の確保 3 保護、捜査、公判等の過程における配慮等 第3章 刑事手続への関与拡充への取組 1 刑事に関する手続への参加の機会を拡充するための制度の整備等 第4章 支援等のための体制整備への取組 1 相談及び情報の提供等 2 調査研究の推進等 3 民間の団体に対する援助 第5章 国民の理解の増進と配慮・協力の確保への取組 1 国民の理解の増進 犯罪被害者等施策に関する基礎資料 |
警察白書
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和5年版 |
---|---|
府省等名 | 警察庁 |
主管局部課名 | 長官官房企画課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 230 |
発行年月日 | 令和5年8月25日 |
発行所名 | 日経印刷(株) |
定価 | 1,700円(税別) |
送料 | |
URL | 令和5年版 警察白書 |
その他 | |
1 構成
我が国の警察活動の現況を国民に広く理解していただくため、 特集 トピックス 第1章 警察の組織と公安委員会制度 第2章 生活安全の確保と犯罪捜査活動 第3章 サイバー空間の安全の確保 第4章 組織犯罪対策 第5章 安全かつ快適な交通の確保 第6章 公安の維持と災害対策 第7章 警察活動の支え という構成とし、最新の治安情勢等について概観している。 2 特集 令和5年版警察白書の特集は、「複雑化する社会に適応する警察組織と多彩な人 材」とし、多彩な人材が活躍することができる環境の整備や、様々な能力や知見を 有する職員の確保と活用についての警察の取組について記述するもの。 3 トピックス 国民に強調して伝える個別のテーマとしてトピックスを設けており、令和5年版警察白書においては、 Ⅰ 要人警護の強化に係る警察の取組 Ⅱ G7広島サミット等の開催に伴う警備 Ⅲ 新たなモビリティや自転車の良好な交通秩序の実現 Ⅳ サイバー事案の被害の潜在化防止に向けた官民連携の取組 を取り上げている。 4 年次報告 図表や写真を多く用い、見やすく、かつ、分かりやすいものとなるように努めた。また、「警察活動の最前線」として、現場での苦労や仕事のやりがい等についての率直な心情をつづった手記等を掲載している。 |
ウェブ版「国民生活」 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 2023年8月号(No.132) |
---|---|
府省等名 | 消費者庁 |
主管局部課名 | 独立行政法人国民生活センター 地方支援課 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 35 |
発行年月日 | 令和5年8月15日 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 2023年8月号【No.132】(2023年8月15日発行)(国民生活)_国民生活センター |
その他 | |
ウェブ版「国民生活」は、消費生活問題に関心のある方や相談現場で働く方に、消費者問題に関する最新情報や基礎知識を分かりやすく伝え、知識の向上や学習に役立つ情報を月に1回(原則毎月15日に発行)お届けしております。 【特集】 消費者のための情報セキュリティ入門 特集1 ネットを悪用した手口に騙されないために4つの代表的な罠を知ろう 特集2 消費者が知っておきたい情報セキュリティ対策 【連載】 ・消費者問題アラカルト 消費者基本計画工程表について ・フェアトレード-あなたの消費で世界を変える- ・省エネ住宅でも快適に住まう工夫 ・多様化・重層化するキャッシュレス決済 ・海外ニュース ・消費者教育実践事例集 ・気になるこの用語 ・相談情報ピックアップ ・暮らしの法律Q&A ・暮らしの判例 ・誌上法学講座 【不定期連載】 ・啓発用リーフレット ・発見!消費者トラブル啓発キャラクター |
労働力調査(基本集計) 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 2023年(令和5年)6月分及び4~6月期平均 |
---|---|
府省等名 | 総務省 |
主管局部課名 | 統計局統計調査部国勢統計課労働力人口統計室 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 70 |
発行年月日 | 令和5年8月 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 統計局ホームページ/労働力調査 |
その他 | |
2023年(令和5年)6月分及び4~6月期平均の労働力人口・就業者数・産業別就業者数の増減、完全失業者数等を対前月及び対前年同月との比較を中心に結果の概要・統計表を収録したもの。 |
サービス産業動向調査 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 2023年(令和5年)5月分(速報) |
---|---|
府省等名 | 総務省 |
主管局部課名 | 統計局統計調査部経済統計課 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 22 |
発行年月日 | 令和5年7月 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 統計局ホームページ/サービス産業動向調査 |
その他 | |
サービス産業の生産・雇用等の状況を把握し、国内総生産(GDP)の四半期別速報(QE)を始めとする各種経済指標の精度向上等に資することを目的とし、2023年(令和5年)5月分を統計表に取りまとめたもの。 |
家計調査報告 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | ‐2023年(令和5年)6月分及び4~6月期平均‐ |
---|---|
府省等名 | 総務省 |
主管局部課名 | 統計局統計調査部消費統計課 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 16 |
発行年月日 | 令和5年8月 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 統計局ホームページ/家計調査 |
その他 | |
2023年(令和5年)6月分及び4~6月期平均の家計収支動向の結果を収録したもの。 |
2020年基準 消費動向指数(CTI) 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 2023年(令和5年)6月分 | |
---|---|---|
府省等名 | 総務省 | |
主管局部課名 | 統計局統計調査部消費統計課 | |
発行回数 | 月刊 | |
判型 | A4 | |
頁数 | 6 | |
発行年月日 | 令和5年8月 | |
発行所名 | ||
定価 | ||
送料 | ||
URL | 統計局ホームページ/消費動向指数(CTI) | |
その他 | ||
2023年(令和5年)6月分の消費動向指数(CTI)を収録したもの。 |
2020年基準 消費者物価指数 東京都区部 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 2023年(令和5年)7月分(中旬速報値) |
---|---|
府省等名 | 総務省 |
主管局部課名 | 統計局統計調査部消費統計課物価統計室 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 12 |
発行年月日 | 令和5年7月 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 統計局ホームページ/消費者物価指数等の問い合わせ先 |
その他 | |
2020年を基準とした消費者物価指数(東京都区部)の速報結果で、10大費目指数、中分類指数などを主として掲載したもの。 |
2020年基準 消費者物価指数 全国 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 2023年(令和5年)7月分 |
---|---|
府省等名 | 総務省 |
主管局部課名 | 統計局統計調査部消費統計課物価統計室 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 14 |
発行年月日 | 令和5年8月 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) |
その他 | |
2020年を基準とした消費者物価指数の全国結果で、全国及び地域別10大費目指数、全国中分類などを主として収録したもの。 |
労働力調査(詳細集計) 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 2023年(令和5年)4~6月期平均 |
---|---|
府省等名 | 総務省 |
主管局部課名 | 統計局統計調査部国勢統計課労働力人口統計室 |
発行回数 | 季刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 40 |
発行年月日 | 令和5年8月 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 統計局ホームページ/労働力調査 |
その他 | |
2023年(令和5年)4~6月期平均の雇用形態別雇用者数(正規・非正規雇用者など),仕事につけない理由,失業期間,就業希望の有無などを対前年同期との比較を中心に結果の概要・統計表を収録したもの。 |
住民基本台帳人口移動報告年報
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和4年 |
---|---|
府省等名 | 総務省 |
主管局部課名 | 統計局統計調査部国勢統計課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 280 |
発行年月日 | 令和5年8月 |
発行所名 | (一財)日本統計協会 |
定価 | 3,960円(税込) |
送料 | 実費 |
URL | 統計局ホームページ/住民基本台帳人口移動報告 |
その他 | |
住民基本台帳人口移動報告に基づいて、2022年(令和4年)の我が国における人口移動の状況を収録したもの。 |
人口推計-2022年(令和4年)10月1日現在-
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 人口推計資料No.96 |
---|---|
府省等名 | 総務省 |
主管局部課名 | 統計局統計調査部国勢統計課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 118 |
発行年月日 | 令和5年7月 |
発行所名 | (一財)日本統計協会 |
定価 | 3,080円(税込) |
送料 | 実費 |
URL | 統計局ホームページ/人口推計 |
その他 | |
本年4月に公表した人口推計(令和4年10月1日現在)の結果を収録したもの。 |
経済構造実態調査 二次集計結果
産業横断調査(企業等に関する集計)結果の概要 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 2022年 |
---|---|
府省等名 | 総務省 |
主管局部課名 | 統計局統計調査部経済統計課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 29 |
発行年月日 | 令和5年7月 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 統計局ホームページ/経済構造実態調査 |
その他 | |
2022年経済構造実態調査の二次集計結果を掲載したもの。 |
家計調査年報 《Ⅰ家計収支編》
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和4年 |
---|---|
府省等名 | 総務省 |
主管局部課名 | 統計局統計調査部消費統計課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 432 |
発行年月日 | 令和5年7月 |
発行所名 | (一財)日本統計協会 |
定価 | 7,480円(税込) |
送料 | 実費 |
URL | 統計局ホームページ/家計調査 |
その他 | |
令和4年の家計調査(家計収支編)の結果を取りまとめたもの。 |
令和3年社会生活基本調査報告 第3巻
詳細行動分類による生活時間編
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | |
---|---|
府省等名 | 総務省 |
主管局部課名 | 統計局統計調査部国勢統計課労働力人口統計室 |
発行回数 | 5年毎 |
判型 | A4 |
頁数 | 368 |
発行年月日 | 令和5年8月 |
発行所名 | (一財)日本統計協会 |
定価 | 9,240円 |
送料 | 実費 |
URL | 統計局ホームページ/令和3年社会生活基本調査 |
その他 | |
令和3年10月20日現在で実施した令和3年社会生活基本調査の結果を収録したもの。 |
消防の動き 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和5年8月号 |
---|---|
府省等名 | 消防庁 |
主管局部課名 | 消防庁総務課 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | A4 電子データのみ |
頁数 | 29 |
発行年月日 | 令和5年8月1日 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 令和5年 消防の動き | 総務省消防庁 |
その他 | 消防庁ホームページのみ掲載(紙ベースでの発刊無し) |
法務統計月報 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和5年5月分 |
---|---|
府省等名 | 法務省 |
主管局部課名 | 大臣官房司法法制部司法法制課 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | A4 電子データのみ |
頁数 | 50 |
発行年月日 | 令和5年7月 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 統計局ホームページ/家計消費状況調査 |
その他 | 法務省ホームページのみ掲載(紙ベースでの発刊無し) |
法務省の所掌事務に関する統計資料 |
令和4年矯正統計年報 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | |
---|---|
府省等名 | 法務省 |
主管局部課名 | 大臣官房司法法制部司法法制課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 電子データのみ |
頁数 | 247 |
発行年月日 | 令和5年7月31日 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 法務省:【法務省の統計】 |
その他 | 法務省ホームページのみ掲載(紙ベースでの発刊無し) |
令和4年における全国の刑務所(少年刑務所を含む。)、拘置所及び婦人補導院の被収容者に関する統計資料 |
令和4年少年矯正統計年報 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | |
---|---|
府省等名 | 法務省 |
主管局部課名 | 大臣官房司法法制部司法法制課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 電子データのみ |
頁数 | 156 |
発行年月日 | 令和5年7月31日 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 法務省:【法務省の統計】 |
その他 | 法務省ホームページのみ掲載(紙ベースでの発刊無し) |
令和4年における全国の少年鑑別所の被収容者及び保護処分を受けて少年院に収容された者に関する統計資料 |
令和4年保護統計年報 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | |
---|---|
府省等名 | 法務省 |
主管局部課名 | 大臣官房司法法制部司法法制課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 電子データのみ |
頁数 | 170 |
発行年月日 | 令和5年7月31日 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 法務省:【法務省の統計】 |
その他 | 法務省ホームページのみ掲載(紙ベースでの発刊無し) |
令和4年における中央更生保護審査会、地方更生保護委員会及び保護観察所において取り扱った犯罪をした者・非行のある少年の更生保護に関する統計資料 |
中等教育資料
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和5年8月号 |
---|---|
府省等名 | 文部科学省 |
主管局部課名 | 初等中等教育局 教育課程課 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | B5 |
頁数 | 92 |
発行年月日 | 令和5年8月1日 |
発行所名 | 学事出版(株) |
定価 | 680円(税抜) |
送料 | |
URL | 中等教育資料:文部科学省 |
その他 | |
【特集】学校段階間の接続を踏まえた指導に向けて③ <外国語,総合的な学習(探究)の時間,特別活動> 【特集】学校全体で取り組むESDの推進 【連載】教育小景/大木聖子 【連載】特色ある教育活動/山口県・大分県 【連載】世界の教育/田中美那 【連載】StuDX Styleへの扉 【連載】チーム学校で特色づくり/愛媛県立西条農業高等学校 【連載】注目 魅力ある先生/松村謙一 先生(三重県四日市市立富洲原中学校) 【連載】各教科等の改善/充実の視点 【連載】思考力等を問う ~高等学校入学者選抜学力検査問題の工夫例~【社会(公民的分野)】 vol.114/広島県教育委員会 【連載】特別支援教育コーナー 病気療養中等の生徒に対する支援の充実/相原千絵 【連載】産業教育のページ 専門教科「商業」における学習指導の充実に向けて/田中圭 【インフォメーション】新たな教育振興基本計画の策定について/令和5年度「男女共同参画の視点による災害対応研修」開催 |
初等教育資料
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和5年8月号 |
---|---|
府省等名 | 文部科学省 |
主管局部課名 | 初等中等教育局教育課程課・幼児教育課 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | B5版 |
頁数 | 97 |
発行年月日 | 令和5年7月25日 |
発行所名 | (株)東洋館出版社 |
定価 | 660円(税込) |
送料 | 実費 |
URL | 初等教育資料:文部科学省 |
その他 | |
【特集Ⅰ】資質・能力の育成に向けた授業づくり2:思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に①
論説 資質・能力の三つの柱の相互関係 論説事例1 国語科における資質・能力の育成 論説事例2 社会科における資質・能力の育成 論説事例3 算数科における資質・能力の育成 論説事例4 理科における資質・能力の育成 論説事例5 生活科における資質・能力の育成 論説事例6 音楽科における資質・能力の育成 【特集Ⅱ】社会「問題解決のために話し合う」学習活動の充実 解説 「問題解決のために話し合う」学習活動の充実 事例1 第6学年「わたしたちのくらしと日本国憲法」 事例2 第4学年「水はどこから」 事例3 第3学年「はたらく人とわたしたちのくらし~工場の仕事~」 事例4 第5学年「阿蘇と白川」 事例5 第5学年「米づくりがさかんな地域」 【レギュラーコーナー】 巻頭言・子供と教育 教育の扉 子供に学んだあの風景 豊かな教育の広がり子供が輝く学校づくり 指導主事アイ StuDX Style~授業改善への道~ 特別支援教育 幼児教育 【教育ニュース】 子供の実感を基にした「多様性」の探究 新たな教育振興基本計画の策定について |
教育委員会月報 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 8月号 |
---|---|
府省等名 | 文部科学省 |
主管局部課名 | 初等中等教育局初等中等教育企画課 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 21 |
発行年月日 | 令和5年8月10日 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 教育委員会月報 令和5年8月号:文部科学省 |
その他 | 文科省HP掲載のみ。 |
特集 ・ 新たな教育振興基本計画の策定についてシリーズ 地方発!我が教育委員会の取組 ・ 鎌倉スクールコラボファンド ~多彩なコラボレーションでワクワクする教育を~ ・ 市立図書館と学校連携 ~電子図書館を活用した児童生徒の読書~ ・ 学校教育ビジョン“Be the Player” ~子どもが主役!「そろえる」教育から「伸ばす」教育へ~ 人事異動あいさつ ひとりごと・奥付 |
文部科学白書
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和4年度 |
---|---|
府省等名 | 文部科学省 |
主管局部課名 | 総合教育政策局政策課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 357 |
発行年月日 | 令和5年7月18日 |
発行所名 | (株)日経印刷 |
定価 | 3,300円(税込) |
送料 | 実費 |
URL | 令和4年度 文部科学白書:文部科学省 |
その他 | |
<目次> 第1部 特集1「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について 特集2未来をけん引する人材の育成~大学・高等専門学校の機能強化と学び直し促進~ 第2部 文教・科学技術施策の動向と展開 第1章 新たな時代に対応した教育政策の推進 第2章 東日本大震災からの復興・創生の進展 第3章 生涯学習社会の実現 第4章 初等中等教育の充実 第5章 高等教育の充実 第6章 私立学校の振興 第7章 科学技術・学術政策の総合的推進 第8章 スポーツ立国の実現 第9章 文化芸術立国の実現 第10章 国際交流・協力の推進 第11章 ICTの活用の推進 第12章 安全・安心で質の高い学校施設の整備 第13章 防災・減災対策の充実 第14章 文部科学省改革、行政改革・政策立案機能強化に向けた取組 |
とっきょVol.57 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 2023年08月08日発行号 |
---|---|
府省等名 | 特許庁 |
主管局部課名 | 総務部総務課広報室 |
発行回数 | 年4回(令和5年度) |
判型 | html形式、電子データ(PDF) |
頁数 | 16 |
発行年月日 | 令和5年8月8日 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 広報誌「とっきょ」 | 経済産業省 特許庁 |
その他 | |
特集1 JAXAの知財を積極利用し宇宙産業を活性化したい 「国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構」 特集2 宇宙をより身近な存在に変えてくれる新時代のスペースカンパニー 「株式会社アクセルスペース」「株式会社アストロスケール」 連載 ① 知財戦略どうやって取り組んでいるの? 「株式会社エルム」 ② 知財支援はINPITにおまかせ! 「株式会社想いを創る」 ③ 突撃!特許庁となりの部署 「審査第二部運輸」 ④ イラストレーターパパンがゆく! 「『コピー商品撲滅キャンペーン』新キャラ・カワンゾちゃんの誕生秘話」 ⑤ 知財TOPICS 「発明やビジネスアイデアの「予言書」としても名高い『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が特許審査の引用文献に!?」 ⑥ 特許庁からのお知らせ 「グリーン・トランスフォーメーション(GX)技術における日本の存在感の大きさが特許情報分析により示唆されました」 ⑦ こころと体にうれしい知財セレクション 「諦めない人のためのペダル付き車椅子(株式会社TESS)」 |
建築動態統計月報 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | No.135 |
---|---|
府省等名 | 国土交通省 |
主管局部課名 | 総合政策局建設経済統計調査室 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | CD-ROM |
頁数 | |
発行年月日 | 令和5年7月31日 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 建築着工統計調査 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 |
その他 | |
・建築着工統計調査 令和5年6月分 ・建築物滅失統計調査 令和5年4月分 |
建築統計年報 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和4年度版 |
---|---|
府省等名 | 国土交通省 |
主管局部課名 | 総合政策局 情報政策課 建設経済統計調査室 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 905 |
発行年月日 | 令和5年7月 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 統計情報 - 国土交通省 |
その他 | CD-ROM付き |
本書は、建築着工統計(着工建築物、着工新設住宅、滅失建築物)の令和3年度計・令和3年計をまとめたものである。 |
土地所有・利用概況調査報告書 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和4年度 |
---|---|
府省等名 | 国土交通省 |
主管局部課名 | 不動産・建設経済局 情報活用推進課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 33 |
発行年月日 | 令和5年3月 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 土地・不動産・建設業:土地所有・利用概況調査 - 国土交通省 |
その他 | |
本書は、関係省庁、都道府県が持つ土地の所有・利用に関する資料を経年的に収集、整理し、土地政策に活用できる資料として基礎的な情報に加工・集計し、取りまとめたものである。 |
レファレンス
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 第73巻第8号(通巻 第872号) |
---|---|
府省等名 | 国立国会図書館 |
主管局部課名 | 調査及び立法考査局 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | A4 |
頁数 | 103 |
発行年月日 | 令和5年8月20日 |
発行所名 | 国立国会図書館 |
定価 | 1,000円(税別) |
送料 | |
URL | 『レファレンス』|国立国会図書館―National Diet Library |
その他 | |
・景観法をめぐる動向と課題 塚田洋
・我が国の海岸保全の現状と課題―砂浜の保全を中心として― 内田竜雄 ・超過利潤税の論点と事例 佐藤良 ・宿泊税の導入に伴う経済的な影響とその背景 田村なつみ |
外国の立法 月刊版 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | No.296-2 |
---|---|
府省等名 | 国立国会図書館 |
主管局部課名 | 調査及び立法考査局 |
発行回数 | 月刊(年8回) |
判型 | A4 |
頁数 | 40 |
発行年月日 | 令和5年8月10日 |
発行所名 | 国立国会図書館 |
定価 | |
送料 | |
URL | 『外国の立法』|国立国会図書館―National Diet Library |
その他 | |
立法情報
【アメリカ】人種的少数者の投票力を希釈する選挙区割りと最高裁判決 【アメリカ】連邦学生ローンの大規模債務免除措置に関する最高裁判決 【アメリカ】メキシコ国境における庇護申請の制限 【EU】男女同一労働同一賃金原則の適用強化に関する指令の制定 【イギリス】2023年遺伝子技術(精密育種)法の制定 【フランス】2024年オリンピック・パラリンピックの運営に関する法律―セキュリティ対策を中心に― 【ドイツ】求職者支援に関する法律の改正 【スロヴァキア】任期満了前の国会選挙に関する憲法改正 【ロシア】ロシア連邦対外政策概念の改定 【韓国】配送ロボット等の歩道通行等に関する法改正 【韓国】先端技術を利用したモビリティ手段に関する法律の制定 【中国】反スパイ法の改正 【オーストラリア】2023年セーフガード・メカニズム(炭素クレジット)改正法 【マレーシア】国家林業法の改正 短信 【アメリカ】インディアン児童福祉法/フェアユース/献血指針 【EU】金融機関の業務復旧力 【イギリス】秘密投票 【フランス】不法労働に対する闘い 【ドイツ】市民評議会 【イタリア】本会議場での授乳許可 【スイス】気候保護法 【ラトヴィア】徴兵制の復活 【ロシア】戒厳下地域での選挙/弾薬輸出禁止令 【韓国】モバイル外国人登録証/群衆安全管理 【中国】全人代常務委員会守則/徴兵業務条例改正 【オーストラリア】ジェンダー賃金格差是正 【シンガポール】刑法典・憲法改正 日本関係情報 【アメリカ】中国の威圧的な経済戦術に関する下院規則委員会公聴会 |
最高裁判所判例集
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 第77巻1号 |
---|---|
府省等名 | 最高裁判所 |
主管局部課名 | 事務総局総務局 |
発行回数 | 月刊 |
判型 | A5 |
頁数 | 208 |
発行年月日 | 令和5年8月17日 |
発行所名 | (一財)法曹会 |
定価 | 2,450円(税込) |
送料 | 300円 |
URL | 裁判例検索 | 裁判所 - Courts in Japan |
その他 | |
最高裁判所判例委員会で選んだ最高裁判所の裁判例を登載 |
司法統計年報 1民事・行政編 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和4年 |
---|---|
府省等名 | 最高裁判所 |
主管局部課名 | 情報政策課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 電子データのみ |
頁数 | 90 |
発行年月日 | 令和5年8月1日 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 司法統計情報 | 裁判所 - Courts in Japan |
その他 | 裁判所ホームページに掲載(紙ベースでの発刊無し) |
・統計表
Ⅱ細別表 Ⅰ総覧表 |
司法統計年報 2刑事編 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和4年 |
---|---|
府省等名 | 最高裁判所 |
主管局部課名 | 情報政策課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 電子データのみ |
頁数 | 164 |
発行年月日 | 令和5年8月1日 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 司法統計情報 | 裁判所 - Courts in Japan |
その他 | 裁判所ホームページに掲載(紙ベースでの発刊無し) |
・統計表
Ⅰ総覧表 Ⅱ細別表 ・付録 罪名分類表 |
司法統計年報 3家事編 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和4年 |
---|---|
府省等名 | 最高裁判所 |
主管局部課名 | 情報政策課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 電子データのみ |
頁数 | 93 |
発行年月日 | 令和5年8月1日 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 司法統計情報 | 裁判所 - Courts in Japan |
その他 | 裁判所ホームページに掲載(紙ベースでの発刊無し) |
・統計表
Ⅰ総覧表 Ⅱ細別表 |
司法統計年報 4少年編 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和4年 |
---|---|
府省等名 | 最高裁判所 |
主管局部課名 | 情報政策課 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 電子データのみ |
頁数 | 148 |
発行年月日 | 令和5年8月1日 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 司法統計情報 | 裁判所 - Courts in Japan |
その他 | 裁判所ホームページに掲載(紙ベースでの発刊無し) |
・統計表
Ⅰ総覧表 Ⅱ細別表 ・付録 非行名分類表 |
令和4年における裁判員裁判の実施状況等に関する資料 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | 令和4年度 |
---|---|
府省等名 | 最高裁判所 |
主管局部課名 | 刑事局 |
発行回数 | 年刊 |
判型 | A4 電子データのみ |
頁数 | 106 |
発行年月日 | 令和5年7月 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 裁判員制度の実施状況について【データ】~もっとくわしくお知りになりたい方へ~ | 裁判員制度 |
その他 | 裁判員制度ホームページのみ掲載(紙ベースでの発刊なし) |
第1 実施状況の概要
第2 裁判員等の選任に関する実施状況について 第3 裁判員の参加する公判手続の実施状況について 第4 その他 |
裁判の迅速化に係る検証に関する報告書 〔非売品〕
掲載内容は公開時点での情報です。
号数 | |
---|---|
府省等名 | 最高裁判所 |
主管局部課名 | 事務総局総務局 |
発行回数 | 隔年 |
判型 | A4 電子データのみ |
頁数 | 257 |
発行年月日 | 令和5年7月 |
発行所名 | |
定価 | |
送料 | |
URL | 裁判の迅速化に係る検証に関する報告書~目次 | 裁判所 |
その他 | |
はじめに(第10回迅速化検証報告書の公表に当たって)
Ⅰ 本報告書の概要 裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(概要) Ⅱ 迅速化検証の現在地 1 はじめに 2 司法研修所において実施した研究会 3 迅速化検証の振り返り 4 検証検討会での議論・今回実施した企画を踏まえて Ⅲ 地方裁判所における民事第一審訴訟事件の概況及び実情 1 民事第一審訴訟事件等の概況 2 民事第一審訴訟事件に係る実情調査の結果 3 検証検討会での議論 4 今後に向けての検討 Ⅳ 地方裁判所における刑事通常第一審事件の概況及び実情 1 刑事通常第一審事件の概況 2 刑事通常第一審事件に係る実情調査の結果 3 検証検討会での議論 4 今後に向けての検討 Ⅴ 家庭裁判所における家事事件及び人事訴訟事件の概況及び実情等 1 家事事件の概況 2 人事訴訟事件の概況等 3 家事事件及び人事訴訟事件に係る実情調査の結果 4 検証検討会での議論 5 今後に向けての検討 Ⅵ 上訴審における訴訟事件の概況 1 高等裁判所における控訴審訴訟事件の概況 2 最高裁判所における上告審訴訟事件の概況 |