2024年7月3日、新しいお札が発行!

シェアする

新しいお札と、肖像に採用された北里柴三郎、渋沢栄一、津田梅子の3人の似顔絵

POINT

令和6年(2024年)7月3日から、新しい一万円札、五千円札、千円札が発行されます。20年ぶりに新しくなるお札では、偽造対策が強化されたほか、お札を識別しやすくするための新たな工夫を施しています。ここでは、新しいお札のデザインや発行の目的、触って分かるお札の特徴などについてご紹介します。

1新しいお札の「顔」は誰? デザインはどこが変わった?

新しい一万円札には「渋沢栄一」、五千円札には「津田梅子」、千円札には「北里柴三郎」を採用しています。

表面は日本の近代化に貢献した3名の肖像

新しいお札の肖像になった3名は、新たな産業の育成、女性活躍、科学の発展といった面から日本の近代化に大きく貢献しました。

渋沢栄一
生涯に500もの企業の設立に関与したといわれる実業家
新しい一万円札の表面のデザイン。渋沢栄一の肖像が描かれている。
津田梅子
日本最初の女子留学生の一人であり、女子英学塾、現在の津田塾大学を創立した教育家
新しい五千円札の表面のデザイン。津田梅子の肖像が描かれている。
北里柴三郎
世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功し、私立北里研究所を創立した細菌学者
新しい千円札の表面のデザイン。北里柴三郎の肖像が描かれている。

裏面は日本の伝統、自然、文化をデザイン

裏面のデザインは、日本を代表する歴史と伝統、美しい自然、文化などを採用しています。

一万円札
赤レンガ駅舎として親しまれてきた歴史的建造物である「東京駅丸の内駅舎」
新しい一万円札の裏面のデザイン
五千円札
古事記や万葉集にも登場し、日本では古くから広く親しまれている「フジ(藤)」の花
新しい五千円札の裏面のデザイン
千円札
江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の代表作である「富嶽三十六景・神奈川沖浪裏」
新しい千円札の裏面のデザイン

なお、大きさは今までのお札(平成16年発行)と変わりありません。大きさが変わると、ATMなどの現金取扱機器の対応に多くの時間や費用を要することが考えられるため、関係者の負担をできるだけ抑えるために今までのお札と同じ大きさとなっています。

コラム:昭和59年(1984年)からのお札の変遷

新しいお札は、およそ20年ごとに発行されています。平成16年(2004年)の発行では、五千円札の肖像は「新渡戸稲造」から「樋口一葉」へ、千円札は「夏目漱石」から「野口英世」へ変更されました。一万円札の肖像は、40年間変わらず「福沢諭吉」が採用されてきました。平成12年(2000年)には二千円札も登場しています。二千円札の表面は、他のお札のように肖像ではなく、同年に九州・沖縄サミットが開催されることになっていたことから、沖縄の建造物である守礼門が採用されています。

昭和59年(1984年)

1984年に発行された一万円札の画像。肖像は福沢諭吉。

1984年に発行された五千円札の画像。肖像は新渡戸稲造。

1984年に発行された千円札の画像。肖像は夏目漱石。

平成12年(2000年)

2000年に発行された二千円札の画像。沖縄の守礼門が描かれている。

平成16年(2004年)

2004年に発行された一万円札の画像。肖像は福沢諭吉。

2004年に発行された五千円札の画像。肖像は樋口一葉。

2004年に発行された千円札の画像。肖像は野口英世。

現在有効なお札は、日本銀行ウェブサイト「日本のお金」で確認ができます。

2お札を新しくする目的は?

お札を新しくする目的は、偽造対策の強化とユニバーサルデザインの向上です。新しいお札では、より偽造しにくいように新しい偽造防止技術を採用したほか、誰にでも使いやすいお札を目指し様々な工夫が施されています。

偽造対策

新しいお札には、主に「すき入れ」(すかし)と「ホログラム」に最新の偽造防止技術を採用しています。

高精細すき入れの採用

「すき入れ」は「すかし」ともいわれますが、お札を光にかざすと肖像などが浮かび上がる技術です。今までのお札のすき入れは肖像のみですが、新しいお札では肖像の背景に小さな菱形の模様が連続的に入っています。この菱形の模様は「高精細すき入れ」といい、とても細かい線で構成しているため偽造をより困難なものにします

高精細すき入れ(すかし)

菱形の模様が連続的に入っている様子が分かる「高精細すき入れ」の拡大画像

3Dホログラムの採用

「ホログラム」は今までの一万円札と五千円札にも採用されており、金属光沢があり、角度を変えることで違った模様が見える技術です。コピー機やプリンターなどでお札を印刷しても、このホログラムの特性が失われるため、偽造防止に有効です。新しいお札では、立体的な肖像が左右に回転するデザインの「3Dホログラム」を採用し、一万円札、五千円札、千円札の3種類全てに貼ってあります。この技術が導入されたお札は、世界初となります。

お札を傾けると肖像が左右に回転する3Dホログラム

”3Dホログラムにより、渋沢栄一の肖像が左右に回転している様子”

 

ユニバーサルデザインの向上

新しいお札は、年齢や国籍、障害の有無にかかわらず、誰もが使いやすいようにユニバーサルデザインが更に工夫され、今までのお札から、主に次の4点を変更しています。

識別マークの配置や形状の変更

識別マークとは、指で触ってお札の違いを識別できるよう、インキを高く盛り上げる特殊な印刷方法によりお札の表面にざらつきを作っているものです。今まではお札の種類ごとに異なる形をしていましたが、新しいお札では、11本の斜線に統一しました。その上で、今まではどのお札でも表面の左下と右下に配置していたものを、新しいお札では種類ごとに配置を変えることで、識別しやすいように変更しています。

一万円札
11本の斜線の識別マークがお札の左右の中央にあります。
 新しい一万円札の識別マークの位置。具体的な識別マークの位置は本文に記載。
五千円札
上下の中央付近にありますが、お札はよく二つ折りされるので、折ったことで識別マークが分かりにくくならないよう、上にある識別マークは少し右に、下にある識別マークは少し左にずらしています。
新しい五千円札の識別マークの位置。具体的な識別マークの位置は本文に記載。
千円札
右上と左下の対角上にあります。
新しい千円札の識別マークの位置。具体的な識別マークの位置は本文に記載。

すき入れの位置の変更

今まではどのお札でも中央にすき入れがありましたが、新しいお札では五千円札のすき入れの位置を表面から見て左側に変更しました。一万円札と千円札のすき入れは今までと同じ中央です。すき入れの部分には印刷がないため、触ると紙本来の感触があります。面積も大きいので、この感触の違いが識別ポイントになります。

ホログラムの形状の変更

ホログラムは、触るとつるつるしているので、これが識別ポイントになります。新しいお札では、ホログラムの形状を変更しています。具体的には、新しい一万円札と五千円札には、お札を横長に持ったとき、上から下までつながるように幅12mmの細長いホログラムが貼ってあります。一万円札は左寄りに、五千円札はやや中央寄りに配置しています。今までの千円札にはホログラムがありませんでしたが、新しい千円札には、幅24mmの四角形のホログラムが表面左下に貼ってあります。

額面数字の拡大など

額面の「10000」や「5000」といったアラビア数字が、今までのお札と比べて表面では2倍から3倍、裏面では5倍ほど大きくなりました。また、お札の色味については、一万円札の茶色、五千円札の紫色、千円札の青色といった今までのお札の色味をベースとしつつも、新しい千円札の中央部分に橙色を配置しグラデーションをつけることで、五千円札と千円札との見え方が異なるように工夫しています。

コラム:お札を識別できるアプリがあります

お札を製造する国立印刷局では、目の不自由なかたのために、スマートフォンアプリのお札識別アプリ「言う(いう)吉(きち)くん」を無料配信しています。これは、アプリを起動してカメラにお札をかざすと、お札の種類を識別し、音声と文字で知らせるものです。令和6年(2024年)4月1日に新しいお札に対応したアプリをリリースしていますのでぜひご活用ください。

独立行政法人 国立印刷局「お札識別アプリ「言う吉くん」」

まとめ

私たちの生活と密接に関わりがあるお札が、より偽造しにくく、より識別しやすいものに生まれ変わります。また、これまでのお札も引き続き使用できますので、「これまでのお札が使えなくなる」などといった詐欺行為には十分に注意しましょう。

(取材協力:財務省 文責:政府広報オンライン)

リンク・著作権等について
このコンテンツは役に立ちましたか?
このコンテンツは分かりやすかったですか?
このコンテンツで取り上げたテーマについて関心が深まりましたか?

ご意見・ご感想

関連サイト

  • 世論調査別ウインドウで開きます
  • 首相官邸別ウインドウで開きます

外部のウェブサイトに移動しますが、よろしいですか。
よろしければ以下をクリックしてください。

ご注意
  • リンク先のウェブサイトは、内閣府政府広報室のサイトではありません。
  • この告知で掲載しているウェブサイトのURLについては、2023年11月21日時点のものです。
  • ウェブサイトのURLについては廃止や変更されることがあります。最新のURLについては、ご自身でご確認ください。
Top